
原神の幻想シアターの攻略記事となります。マスターモードにおけるスター挑戦を完全制覇するためのコツなどを、毎月の更新に合わせてまとめていく予定です。
全体を通してのコツとか
◆第1幕で良い札が出るまでやり直す。
◆シャイニングブレスを積極的に利用する。
◆特に有効なシャイニングブレスがある月は、第1幕のやり直しを利用して獲得するとよい。
◆ボス戦に必要な元素を必ず用意する
◆ボス戦はダウン後にどれだけ削れるかが重要
◆強力なキャラがいても難しい札があるので注意。
3月度のボスと攻略ポイント
ボス | 攻略ポイント | |
3幕 | ![]() マッシュラプトル | ・雷元素で活性化ゲージを満タンに └暴走後のダウン中に全力攻撃 ・炎元素を入れない └枯燥状態になるとキノコンを召喚 |
6幕 | ![]() 鉄甲熔炎帝王 | ・水元素でバリア破壊 └ダウン後に全力攻撃 ・HPが高いので火力>バリア破壊 |
8幕 | ![]() ![]() 雷ハンマー 炎銃 | ・水・氷でバリア破壊 ・炎銃の周りで戦う └雷ハンマーが寄って来る └強化よりまとめるのが吉 |
10幕 | ![]() 山隠れの猊獣 | ・氷元素必須 └凍結後に溶解や氷砕き、超電導でダウン ・突進中も凍結可能 |
3月のシャイニングブレスと有効な効果
元素反応 | 欲しい効果 |
![]() ![]() 感電 | ・Lv1で感電ダメ+250% |
![]() ![]() 凍結 | ・Lv1で会心ダメ+40% ・Lv2(分)で水、氷デバフ |
![]() ![]() 超電導 | ・Lv1で氷、水、物理デバフ |
元素反応の効果自体が微妙と言われる今月も、Lvを上げると強力になるので獲得しておいた方が良いです。スキルでデバフを生みにくいので、どこかの段階で超電導の1段階など引いておくのをオススメします。
各ステージの攻略ポイント
第1幕
最初なのでどれも簡単ですが、「遺跡ドレイク・陸行」か「建造特化型マシナリー」がオススメです。
第2幕
ナタ軍団の「迅疾勇士・ストームスカウト」以外ならどれもやりやすいです。
第3幕(ボス)
ボスの「マッシュラプトル」は雷元素攻撃でゲージが溜まり、満タンになると暴走後にダウンします。また、燃焼攻撃で枯燥状態になるとキノコンを召喚するので、トーマや辛炎を使用するのは避けるのをオススメします。お試しにいる雷電将軍はここで使えば良いと思います。
第4幕
一定時間地脈鎮石を守るステージで、ここでは断トツで「秘源機兵・ハンターシーカー」がオススメです。1体すら倒さずにクリアも可能なので、使わないキャラを優先して編成を。他だと「ファドュイ・デッドエージェント・炎」ではデッドエージェントがプレイヤーを狙ってくるのと、その他1体の対応だけなので時間稼ぎがしやすいです。今回は集敵が難しいので、選択肢に出なければリセットを使うのをオススメします。
ハズレは「クク竜戦士・鍛冶の槌」。スターを目指すと強キャラで対応する感じになるので注意。
第5幕
どれを選んでも良さそうです。「ミミックフローラ」はしっかりとした感電パを組めるなら楽な反面、組めないなら難易度が上がるので注意。
第6幕(ボス)
「鉄甲熔炎帝王」の炎バリアを割るのに水元素が必須。HPが高めなので、バリア破壊は1キャラでも十分に対応できるキャラを用意して、ダウン後に一気に削れるような火力高めの編成がオススメです。
第7幕
後半にしては楽な敵が多く、「ファドュイ・烈風の従者」「アビスの詠唱者」などお好みで。
第8幕(ボス)
地方伝説の「百戦錬磨」バージョンとなっています。バリア破壊に水・氷元素が必須。炎ファドュイの周りで戦うと雷ファドュイが寄ってくるので、まとめて攻撃を与えていく方法がオススメです。また、炎ファドュイを先に倒すと雷ファドュイが強化されますが、時間に余裕がないので無視しても良いかとw
あと、10幕は水アタッカーと相性が良くないので、ここと次で使いきれば良いと思います。
第9幕
「炎魔術師」がハズレです。ターゲットが8体もいるので、持ちキャラ次第では詰む可能性もあるので注意。他の札はここまで来れたユーザーなら対応をミスしない限り難しくないと思います。
第10幕(ボス)
「山隠れの猊獣」は凍結、氷砕き、感電、超電導という使える元素反応をぶんぶん回すのみ。つまりのところ、両手剣(氷かナヴィア)と氷、水、雷のサブアタ軍団で編成をし、シャイニングブレスも強化していればアッサリとスター獲得できると思います。
また、1つ目のギミックである水仙力の吸収中以外にも、突進中に凍結判定が生まれるので、上手くいくと連続でダウンを奪えたりもします。
※筆者が自分の感覚で書いているものなので、内容やデータの正確性に関しては保証できません。正しい情報が知りたい方は攻略サイト等を見る様にして下さい。ではでは。
コメント