
原神の幻想シアターにおける7月度の攻略記事となります。マスターモードにおけるスター挑戦を完全制覇するためのコツなどを、毎月の更新に合わせてまとめていく予定です。
全体を通してのコツとか
◆第1幕で良い札が出るまでやり直す。
◆シャイニングブレスを積極的に利用する。
◆特に有効なシャイニングブレスがある月は、第1幕のやり直しを利用して獲得するとよい。
◆シャイニングブレスを入手すると同効果の札が出やすくなるので、優先したい効果は早い段階で引いておく。
◆シャイニングブレス強化で祝福レベルも上がるので、必要のない元素関係でも強化の意味はある。
◆ボス戦に必要な元素を必ず用意する
◆ボス戦はダウン後にどれだけ削れるかが重要
◆強力なキャラがいても難しい札があるので注意。
7月のボスと攻略ポイント
ボス | 攻略ポイント | |
3幕 | ![]() コぺリウスの却罰 | ・クライマックススタート ・シールド破壊を用意 └炎元素、ウーシアが〇 |
6幕 | ![]() 山隠れの猊獣 | ・自身に水付着(強化) └氷→炎か氷砕きで解除 ・溶解ブレスがささる |
8幕 | ![]() クク竜 | ・フリーナがいると楽 └いない場合は水法器キャラで ・ブレスのLvも上げておく |
10幕 | ![]() 統御デバイス | ・氷元素の連続攻撃でゲージを減らす |
7月のシャイニングブレスの特徴
元素反応 | ポイント |
![]() ![]() 蒸発 | ・左ルート(蒸発)が〇 ・追撃の強化はいらない |
![]() ![]() 凍結 | ・右ルートが〇 ・低レベルでも十分 |
![]() ![]() 溶解 | ・右ルートが〇 ・キャラ強化や耐性デバフをとる ・追撃の強化はいらない |
氷草の様なチートブレスはなし
今回は前の氷草の様なチートレベルのブレスがありません。手持ちに合わせたブレスをとっていく必要があります。
追撃の強化はいらない
追撃の強化は数十%の効果が体感できないレベルで弱いので、キャラ自身の強化や耐性デバフのルートがオススメです。
各ステージの攻略ポイント
第1幕
遺跡重機か大霊の少数編成がオススメです。お試しキャラがいまいちなので、自前が少ない場合はリセマラするのもアリです。序盤だからこその難しさがありますね。
第2幕
草プリムスが楽で、開幕で離れて誘導してからやれば効率良くクリアできます。今回は岩プリムスも選択肢にありますが、こちらは難しいので注意。他には溶岩獣やファドュイもやりやすいです。後者は炎銃から狙えば敵が集まってくる挙動を覚えておくと良いです。
第3幕(ボス)
ボスのコぺリウスの却罰はクライマックス状態から始まるので、早い段階でシールド展開します。このシールドは炎攻撃や大剣で削ることができ、ウーシアなら1発ではがれます。氷耐性が高いので、炎と水で火力が出る編成で挑むと良いです。フリーナがいると楽ですが、後半に温存する方が個人的にはオススメです。ベネシャンでやるか、強力な炎アタッカーとかでやるのが良いかなと思います。
第4幕
地脈鎮石を守るステージです。例によってハンターシーカーか溶岩がオススメで、たまにペシペシして自キャラをタゲらしておけばOK。他は難しいので、リセットを活用してキャラを温存するようにします。
第5幕
楽なのは遺跡守衛ぐらいです。他は数が多かったり動き回ったりする他、侵蝕があったりでやりづらいです。後半戦に向けて問題がなければ、集団戦に強いキャラを投入しても良いと思います。
第6幕(ボス)
山隠れの猊獣は自身に水付着(強化状態)を行います。このままだとダメージが通りづらくなるので、光ったタイミングで氷元素攻撃で凍結→炎元素攻撃で溶解、または氷砕きで解除します。ここで猊獣はダウンするのでダメージを稼ぎます。他には3つの玉に元素を当てるギミック(風強化)もありますが、今回はスター挑戦内だとやってこない?感じがあるので気にしなくて良いと思います。あと、ここまでに溶解ブレスを強化しておくと楽になります。
第7幕
やりやすいのはヴィシャップです。聖骸獣は手持ちの水や氷アタッカーが多めならありで、炎メインだとなしです。マシナリーはヌヴィなどの集団戦の強アタッカーが余っていればありです。大霊は氷と炎を相手にするので、手持ち次第ですかね。なお、炎アビスや黒蛇騎士はやめた方が良いです。
第8幕(ボス)
今回の最難関という噂のクク竜は、飛行中もシールドを簡単に削れるフリーナがいるかどうかで難易度が変わります。手持ちにいない場合はフレンドに借りて対応するのが楽ですかね。飛び上がった後に炎シールド→大量の細かい羽根攻撃→2つの楔の羽攻撃を行い、この2つを破壊すると地上に降りてきます。設置された羽は水攻撃で1撃破壊できるので、通常で元素攻撃ができる水法器キャラなどで処理。シールドを削り切るとダウンするので、ここでゴリゴリと削り切ります。キャラやブレスが充実していれば割とあっさりいけるというか、計画的にステージを進めることも大事かなと思います。
第9幕
10幕に出番のない最強キャラを投入することになるので、属性の対応さえミスならければ問題は起きないと思います。精鋭の守衛なんかも楽なはずです。ただ、今回もアビスだけはハズレなので必ず避けた方がいいです。
第10幕(ボス)
統御デバイスは氷元素を当て続けることでゲージがなくなり、そこから攻撃がしっかりと通るようになります。幽境の激戦が難しかったので、それに比べたら楽勝のはず!!
※筆者が自分の感覚で書いているものなので、内容やデータの正確性に関しては保証できません。正しい情報が知りたい方は攻略サイト等を見る様にして下さい。ではでは。
コメント